泳げないたいやきの日記

メモとして残していきます。誤字脱字や、誤った記事などがあればご教授いただますと幸いです。

パケットキャプチャをしよう ④ (UDP)

初めに

  今回は、TCPと同じトランスポート層で動作しているUDPを解析しようと思いました。

UDP (User Datagram Protocol)

f:id:OyogenaiTaiyak1:20201001173911p:plain

図 UDP

 UDPは、「送信元ポート番号」、「宛先ポート番号」、「UDPデータグラム長」、「チェックサム」から構成されている。

 

Source Port(送信元ポート番号)について

 送信元ポート番号は16ビットで構成されており、送信元のポート番号を示す。

送信元のポート番号は、プロトコルに対しての返答が不必要な時に、値を「0」にすることができる。

 

 図では、「Source Port : 60000台の数値」と表示されていたので、Dynamic and/or Private PortsをOSがランダムに選んだ値が入っていることがわかる。

 

Destination Ports (宛先ポート番号)について

 宛先ポート番号は16ビットで構成されており、宛先のポート番号を示す。

 

 図では、「Destination Port : 400番台」と表示されていたので、System PortのHTTPSを使用していることがわかる。

 

 Length(パケット長)について

 パケット長は16ビットで構成されており、UDPのヘッダとデータの長さを足した値が示される。

 

 図では、「Length : 41」と表示されている。数値の単位はオクテットである。

※オクテットとは、8ビットのことである。1オクテット=8ビット

 

Checksum (チェックサム)について

 チェックサムは16ビットで構成されており、UDPのヘッダやデータが壊れていないかを示す。

 

最後に

  UDPは、TCPよりも構成要素が少なく、この構成要素の差が動作の速さや、通信の信頼性に関わるのかなと思いました。

 

参考文献

  • マスタリングTCP/IP 入門編 第5版 竹下隆史・村山公保・荒井 透・苅田幸雄共著
  • マスタリングTCP/IP 応用編 Philip Miller著 苅田幸雄監訳
  • パケットキャプチャの教科書 みやたひろし著